ICTオペレーションビジネス事業部
M.T
入社年:2021年

入社の決め手は?
高校生の頃から「新しい技術を使って社会に貢献したい」という思いがあり、大学でも情報系を専攻。IT業界に強い関心を持ち、IT企業に絞って就職活動に臨みました。
NTT-ATシステムズを知ったのは就活サイトがきっかけです。会社説明会で聞いた柔軟な働き方や充実した福利厚生に惹かれました。また、親からの「NTTグループなら安定しているから良いのでは」という一言も後押しに。AIを活用したシステム開発の可能性がある点も興味とマッチしており、入社の決め手になりました。
今、どんな業務を担当していますか?
現在は、グループ会社に常駐して社内向けシステムに関わる2つの業務を担当しています。ひとつは、社内ポータルサイトの運用と改善です。単に不具合の有無をチェックするだけでなく、利用者(社員)がより使いやすくなるように課題を洗い出し、改善策を提案。実際にシステムの表示仕様を調整したり、バージョンアップの支援も行っています。
もうひとつは、「統合ヘルプデスク」の構築と運用支援。システムごとに分かれていた問い合わせ窓口を一本化し、利用者(社員)がどこに連絡すればよいか迷わないように整えています。現在は、よりスムーズな対応を目指して、問い合わせ体制の改善に取り組んでいます。
印象に残っているエピソードはありますか?
特に印象に残っているのは、社内ポータルサイトの「アドレス帳」の表示制御を担当したときのことです。検索・閲覧機能に不便さを感じているという声が社内で挙がっており、私は表示方法を改善するための実装を任されました。チームでアイデアを出し合い、自分の案が採用された時は大きなやりがいを感じましたね。実装後に改善要望がぴたりと止まったのもうれしかったです。
自分が成長したと思う点は?
チームの連携や日々のコミュニケーションを通して、「話す力」が大きく伸びたと感じています。入社当初は人前で話すことに自信がなく、定例ミーティングでは準備したカンペを読むだけで精一杯。それでも、自分の業務をしっかり理解することを意識し続けた結果、徐々に内容を整理して伝えられるようになり、今ではカンペなしで話せるまでに成長しました。
この経験をきっかけに、社内イベントの企画にもチャレンジ。リーダーとして話し合いやアイデア出しに参加し、周囲と協力しながら形にしていくプロセスを楽しめるようになったのも、以前の自分からは考えられなかった変化です。
NTT-ATシステムズのどこに魅力を感じますか?
やはりコミュニケーションにおける「安心感」は大きな魅力です。部署を越えた懇親会が定期的に開かれていて、職場が離れている私でも気負わず声をかけられます。そもそも、初対面で「ちょっと話しかけづらいな」と思う方に社内で出会ったことがありません。それはすごいことだなと思います。

プライベートとの両立はどうしていますか?
休暇も希望通りに取得でき、プライベートの予定も立てやすい職場です。私の趣味はゲームで、今は仲間と協力して戦うチーム型のオンラインゲームにハマっています。大切にしているのは、業務時間内に集中して仕事を終えること。やりがいも楽しさもありますが、仕事だけに偏らず、私生活でやりたいことも我慢しないよう意識しています。
一緒に働きたいのは、どんな人ですか?
IT業界に興味があることが、一番の原動力になると思います。入社後の研修やサポートも充実しているので、文系・理系や知識の有無にとらわれすぎる必要はありません。むしろ大事なのは、自分がどんなことに関心を持っていて、どうやって社会に貢献したいかという視点。興味がある分野を選んだ方が、きっと長く楽しく続けられるはずです。
NTT-ATシステムズでは、チームで連携しながら進める業務が多いので、周りと協力して働きたいという気持ちも大切。普段から相手にきちんと感謝を伝えたり、思いやりのある言葉をかけられる人と、ぜひ一緒に働きたいですね。